HOME > NEWS & BLOG


弱P 弱P → 弱K 強P

軽い近視だと運転以外では困らない。
軽い遠視だとたまに起こる眼精疲労。
軽い乱視だと眩しさがちょっと気になる。

メガネあったほうが良いけど、言うほど困ってないし。

軽い肥満は無いほうが良いんだけど、長瀬です。

この「軽い」も個人差が大きく。
裸眼視力1.5の人にとって0.7の視力は見えづらい。
裸眼視力0.1以下の人にとって0.7の視力は裸眼よりかなりマシ。

個人によって環境によって、理想の視力は大きく変わります。視力以外に明確な定義がないのでついつい視力で語りがちですが、実は視力という数字ほど曖昧なものはありません。

曖昧な言葉として「色弱」があります。
>>続きを見る

>>続きを見る

これで勝つる!たのしむメガネ

レンズで補正できる度数は色んなものがありますね。
近視、遠視、老眼、乱視、斜視など。

しかも一つだけではなく、複数の度数補正が必要な方はかなり多いです。

コレ、実は色覚にも言えることで。

よく色弱と言うと「赤が苦手」「緑が苦手」と分別しがちですが、実は「両方ちょっとづつ苦手」な方もいます。

文系も理系もそこそこ苦手、ハイブリッド長瀬です。

色弱の世界で言いますと75%が緑が苦手、25%が赤が苦手。
0.02%くらいごくたまに青が苦手な方がいます。

色弱の診断をするアノマロスコープという専用の機械がありますがコレも赤と緑どちらがより苦手なのかを診断するので上記「両方苦手」という診断が出ません。
両方が苦手、綺麗な言い方をすれば「ハイブリッド色弱」と言いましょうか。
コレはざっくりとした長瀬の肌感覚ですが色弱の方の10人に1人はハイブリッド型な気がしています。これは今後もデータを取り続けて数字を更新します。

今日のお客様、Tさまはまさにハイブリッド。
色弱の意識はあるもののそこまで困ってはいない。
赤用、緑用、両方の色覚補正レンズで「そこそこ見える」。

あぁハイブリッド型だ。

当店で一番人気の「緑が苦手」向けのレンズKodakのネオコントラスト。
>>続きを見る


Kodak Neoコントラストレンズ https://kodaklenses.jp/clarity-seeker/kodak-neo-contrast-lens/

>>続きを見る

刷ったもんだ!

というマンガがあります。
講談社からモーニングコミックスとして出ております。
マンガ大好き長瀬です。
>>続きを見る

>>続きを見る

カミングアウトは大事。平成の色覚事情。

言葉にするのはとても重要です。
猫に対して、息子に対して。
毎日「かわいい」って言っちゃう長瀬です。
妻に最後に言ったのは何年前でしょうか、もっと頑張ります。

毎月色弱などのご相談を頂きます。
年代は様々で上で70代、下は小学生と立場も違えば環境も違い、相談内容も様々です。

時代が進むにつれて色覚に対する「差別」も少なくなっているようで。若い方ほどカミングアウトに対する抵抗はないように思います。

ただこのカミングアウトというのも何とも複雑で。相互に知識と理解があって初めて成り立つのがカミングアウト。カミングアウトしたところで相手方の色覚に対する知識が乏しければ、理解力が働かなければ

「・・・?はぁそうなんだ?」

で終わってしまいます。今では「色覚特性は何となく良くないモノ、知らんけど」という漠然とした情報も無くなってしまったのでカミングアウト自体はしやすいですね。ただし、理解が少ない相手へのカミングアウト、ソレが家族だった時が一番厄介です。身内程センシティブな内容にズカズカ入り込んでくるものはありません。長瀬も20代後半くらいでしょうか父親に言われました「そのオタクはいつになったら治るんだ?」

マジです。
病気じゃねーよw
オタク気質っていう性格だよw

色覚でも「ふざけている」「がんばってない」という親御さんは少なからずいて。ご両親の間でも理解の差が大きいことは多いです。

今回Oさまから色覚相談のご連絡をいただき事前にアンケートを取りましたところ。

色覚に対しどのくらい困っているか、の項目が2/10。20%くらいしか困っていないと。当日「何が一番困ってますか?」とお聞きした時即答したのは「焼き肉」でした。

「今焼き肉行ったらどうしてるんですか?」
「妻に焼いてもらって、僕は食べるだけですね」
「ラブラブしやがって!」

と本当に言ってしまったことをここに懺悔します。

サングラス目的という考えもあったようなのでよりカジュアル感を強めるためにセルのサングラスをチョイス。レンズはネオコントラストが一番気持ちいいようでした。

まずはご本人。
>>続きを見る

>>続きを見る

「色弱は存在しない」

こんにちは、グラストリーイカラの長瀬です。
最近は色覚相談の専門みたいになっていますが、本当の専門は老眼です。老眼にムチ打ちながらやるゼルダの伝説、超楽しい。

後輩にゼルダの伝説の最新作Tears of the Kingdom を貸してしまったので前作の Breath of the Wildで手慰みしながら、ポイ活アプリを平行していく日々。最近よくありますよね、アプリでレベルここまで言ったらポイント贈呈、ってやつ。ちょっとポイントの配当が良かったのでパズルゲーム大好きな長瀬はホイホイダウンロードします。
>>続きを見る

>>続きを見る

大きなヤマ場、20歳記念のメガネ

メガネを新調するタイミングは人それぞれだと思います。多くの人は見えにくくなったから、でしょうか。次に多いのはデザインを変えたい。サングラス、調光など機能を変えたい。そして壊した、失くした。などなど。

毎年発行されております「眼鏡データベース」という7万円の本があります。そのデータによると日本人がメガネを新調するのは平均で「2年7ヶ月」だそうです。2年くらいで度数が変わる方はそれほど多くありませんので、デザイン変更や紛失、破損というのが平均値を縮めているのかなと思います。

去年は3本買いました、平均値をさらに縮めている長瀬です。

今回はタイトルで分かります通り、20歳になる記念のメガネとしてOさまにお作りいただきました。長瀬は誕生日でもないのに3本買いました。

実はOさまもメガネの新調は1年半ぶり。意外に短いですね。度数が物足りないのもあったようですが、もっと大きい理由がありました。

色覚特性です。

先日アップしました以下のブログですが。
ものすごい大反響でして。

「色弱かな?と思ったら」
https://www.g-ikara.jp/blog/index.html?shop=&id=1459

毎週、色覚相談のメールと電話とひっきりなしでして。

いやらしいコト言いますと。
1月の相談件数12件、ご購入6件。
色覚レンズ取扱店の方が見たら腰抜かすんじゃないかなという数字。

そのくらい相談先が少ない。
分かってる人が少ない。
同じ目線の人がいない。

だからどこにも相談できない。

というお声も、先月はいっぱい頂きました。

Oさまとはご来店前にメールでやり取りをし、そんなに困っていることはない、ということでした。20歳の門出にご両親からのプレゼント、ということでご来店いただくことに。

ただ、長瀬はこの時点でメガネを買わなくても良いんじゃないかな、と思っていました。だって「困って」いないんだもの。疲れてない人が栄養ドリンク飲んでも意味ないじゃないですか。

1/17のTwitterにも書いたんですが。

毎週、色覚相談を受けています。ご両親、祖父母が「気にしすぎている」ケースは多く、本人は困ってないことも多いです。補正メガネも安くありません。

色盲の長瀬だからこそ言いますが。「補正メガネ買うならそのお金で色んなモノ見せる、色んなトコ行く」まずは感受性を育てて、脳内の色数を増やしてあげてください。

と、老婆心もりもりで接客に入ったら。

「すっげぇええぇ!うおおおぉおぉぉ!」
「見えるぅ!あ、違い分かる分かる!」

すごく気に入ってもらったようで、長瀬の杞憂でした。
困ってたことに気づかない、そいうえば長瀬もそうでした。

色覚レンズは好みが分かれるのでみんな同じものを買うわけでもありません。
ざっくり言うと50代未満はKodakのネオコントラストが見やすい、50代以上(+目立たないレンズが良い人)はシーネクストリヴィールが見やすい、という傾向にある気がします。

今回、うす紫色のレンズKodakのネオコントラストでお求め頂きましたOさま。紫色のレンズはちょっと・・・という方も多いと思うんですが、そこはフレーム選びのテクニックでどうとでもなるんですよ。まずはご本人様を見て頂きましょう。
>>続きを見る

>>続きを見る

色弱かな?と思ったら

「色覚特性」ということばを聞いたことがありますでしょうか。色弱、色盲といった言い方は差別につながる、ということで最近は言い方を変えて「色覚特性」「色覚多様性」と言い換えております。あまり浸透してはいないのですが…。「色弱」で検索してこの記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。そしてこの記事を読んでいる方のほとんどがご自身か、ご家族が色覚特性なのではないでしょうか。

皆さん、ご家族以外で色覚特性のお知り合いっていらっしゃいますか?たぶんほとんどの方が思いつかないと思います。ところが日本では男性は20人に1人、女性は500人に1人と言われます。ですので日本人の2.5%、約320万人以上が色覚特性を持っています。例えば、全国に「佐藤」姓の方が約190万人、「鈴木」姓の方が約180万人。皆さんのお知り合いにも佐藤さんや鈴木さんはいらっしゃると思います。色覚特性とはそのくらい身近なものです。
>>続きを見る

>>続きを見る

色覚特性、ご相談の流れ。

今年42歳、もうすぐで後厄が終わる長瀬です。
年々白髪も増えてきました。
ロマンスグレーになるが待ち遠しいです。

黒から白へ移り変わる、色の変化。
これは色覚特性の強い長瀬でも簡単に分かります。

これは色を必要とせず、明るいか暗いかだけで判断できます。
人の色の判断基準は以下の通り。
>>続きを見る

>>続きを見る

いろがみえないめがねやさん

色覚特性   1381件
色覚多様性  1143件
色覚異常   1667件
色弱     3177件
色盲     2969件

上記数字はインスタでの検索結果件数です。

こんにちは、長瀬です。
私は色盲です。色弱ではなく色盲です。


>>続きを見る

>>続きを見る

イエローライトカットレンズ

こんにちは!
一気に暑くなりました!
武蔵野市は今年の過去最高気温をたたき出しています!
皆さん熱中症には気を付けて下さいね!

そんなホットな状況であまりホットでもない、いつも通りの話をします。
こんにちは、長瀬です。

色覚特性のお話を繰り返しさせて頂いておりますが、今回もそのお話です。ただいつもと違い、今回は大人の方のご相談。

色覚特性の相談の方のほとんどは母親からの相談なんですね。自身の遺伝が原因で息子にそうならせてしまった、というなんともネガティブな相談が多いんです。

色覚相談というものは本人目線でないと、どうしても齟齬が出てしまいます。本人は困ってないのに親が気にしすぎてるケースはかなり多くてですね。図工の授業でこういったことがあって~、と母親から言われても本人は気にしていないケースは少なくないんです。

車の信号など命に関わるならまだしも、図工の時間に「テメェの血は何色だぁ~っ!?」なんて命のやり取りはないんです。「独創的なカラーリングですね」で済む話なんですよ。「友達にからかわれたり…」、そんなんは友達じゃない!関係を切ってしまえ!とは思うんですが、まぁ小学生は無邪気にやりそうですよねぇ。

よくある言い換えですが「あなたは○○が苦手なの」ではなく「あなたは他の人と違って特別なモノをもっているのよ」と伝えたいですよね。でなければ親が子供のトラウマを作るケースになりかねません。

かの有名画家フィンセント・ファン・ゴッホも色覚特性だったと言われています。
>>続きを見る

>>続きを見る


SHOP INFO

所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-1
営業時間:11:00~20:00
定休日:年中無休
TEL/FAX:0422-27-1039
資格:認定眼鏡士SS級
アクセス:JR吉祥寺駅 北口から徒歩3分
吉祥寺サンロード入って1つ目の角

NEW ENTRY

RANKING

CATEGORY

ARCHIVE